work apron
2019.04.13 Saturday
小さなポケットがたくさん欲しいというお客様の依頼でワークエプロンを製作しました。
エプロンにもいろいろな形がありますが、使う人によって要望は様々でカスタムの要素がたくさん詰まったアイテムだと感じます。
生地の厚さ一つにしても、それを変えただけでガラリと雰囲気が変わります。
少しづつバリエーションを増やしていこうと思います。
Hanten coverall CHAD
2019.03.23 Saturday
SILVERはじめてのアウターは、半纏をベースにしたカバーオールジャケットです。
ポケットの仕様は、古着のPay-dayを参考に丸みのある曲線を採用しました。
クセのある半纏のノーカラーを全体的に、どこかやわらかなイメージを出したかったためです。
基本的に考えた用途は、アウトドア、DIYなど作業用がメインで10号帆布のほど良い柔らかさが、ジャケットの上にも軽く羽織れる着やすさを感じさせます。
そして、気兼ねなくガンガン着用して洗濯することも出来る肉厚ですので、経年の風合いを考慮して二重環の巻き縫いを多用しました。
背面のツールポケットもこのカバーオールの特徴的な部分の一つです。
どちらかと言えば、汚れ、帆布の黄ばみやヤレ感が出るほど着込んでほしいアイテムが完成しました。
backpack now at work
2019.02.24 Sunday
何年も前から昔のバックパック(というか、リュックサック)を収集しておりますが、帆布(生成り)を使った場合の形のイメージがどうしても湧いてこなくて、いつも製作は手つかずになっておりました。
現在、主流なナイロン素材のように軽量で防水性を備えているわけではありませんが、あえてそこはくよくよ考えずコットン100%の素材感を生かした形状で作ろうとようやく構想が決まりました。
本体はSILVERでは最も分厚い4号帆布をあえて使用します。
汚れる前提でバックパックを使う人などいないと思いますが、どうせ汚れるなら最も使用感が出て風合いが増すのは4号帆布だと思ったからです。
もちろんその分、重量感も増しますが、それ以上に風合いを重視します。
無駄な装飾は極力さけ、ロールトップと、いろんな意味で少しオールドスタイルでいこうと思います。
完成まであと少しです。
full aging custom tote
2019.02.08 Friday
使い方によって表情の出かたは色々ですが、おそらく車の整備士が工具を大雑把に放り込んで使っていたであろうイメージでUSED加工を依頼しました。
錆汚れ、オイル染み、全体的な色の黄ばみ、ボタンのアタリなどリアルに再現しています。
細かい部分まで手を抜かない職人の手作業が、最終的に組み合わさって一つとなり、実際に使い古したようなアイテムを作り上げています。
汚れが気になる人は大部分かもしれませんが、あえて汚れ感を加工で表現する人なんていないですよね。
白の可能性をまだまだ感じます。
RUCKSACK
2019.02.02 Saturday
今では見ることのない横長のドスンとした形状に魅了されて、何年も前に購入したものです。
日本の「片桐」という会社で製造されたキスリング型と呼ばれるもので、現在主流の縦長のザックが登場する以前、戦後から昭和の終わり頃まで広く愛用された登山用のリュックサックです。
その独特な形と大きさから、パッキングには慣れが必要だったようです。
随所に使用されている分厚いレザーパーツはすべて手縫いで頑丈に取り付けられ、製造者のこのリュックサックに対する強い思いが伝わってきます。
何十年かたった後にも色褪せることなく、逆に輝きを放つプロダクトに感動します。
” LIFE IS A CANVAS “
2019.01.10 Thursday
CANVASには2つの捉え方があり、一つは素材としての帆布(キャンバス)、そしてもう一つは絵を描くキャンバスという意味があります。
自分自身で使って出す色をコンセプトに、「LIFE IS A CANVAS」で使用する帆布は白(生成り)としました。
わたしは個人的に、帆布本来の色は白(生成り)だと思っています。
もちろん雨が降れば濡れますし、汚れだって付きます。
大体の人が多いに気にする部分だとも思います。
ですが、昔のBELLSYSTEMなどヘヴィーキャンバスのツールバッグが汚れてボロボロになっても魅力的なのは、長い年月を過ごし耐えてきた凄みが伝わってくるからだと思います。
SILVERでは、たとえオーバースペックになっても頑丈な帆布を使用します。
そして、使用を続けた時の経年変化を想定しながらデザインにフィードバックし、丈夫で長く使用できるモノづくりを行います。
The First Bag ” SLOPE TOTE “
2019.01.01 Tuesday
かれこれ5年ほど前、一番最初に製作したバッグがこのSLOPE TOTEです。
このバッグは最も試作を繰り返した随分思い入れのあるバッグです。
代表的なLLビーンのトートバッグほどシンプルで洗練されていなくても、コンセプトであるツールバッグの仕様を兼ね添え、かつ丈夫で使いやすくありたいという思いを最大限込めています。
脇の継ぎ目を無くしたのも丈夫にするためです。
傾斜ポケットは、どちらかといえば手の入るギリギリのサイズ感ですが、バッグ本体のサイズを考えるとこれ以上大きくできないので、縫製時にあえて緩みを加えています。
取っ手部分の浮きは、傘など長いものを差し込むことができます。
しかし、この度のショップオープンに伴ってこれまでの仕様を変更した部分もあります。
まずは、取っ手のレザーカバーを無くしてオプションとしました。
これは、自身で外観のシンプルさという面でどこか引っかかっていたからです。
そして、前後のポケットが同じ仕様だったものを、片面のみ中心の継ぎを無くして少しでも大きなモノが入るようにしました。
これに伴い、内部ポケットも片方は大きくなりました。
前後のポケットが対称ではなくなりましたが、これはこれで使い方が広がって面白いかなと思います。
繰り返し同じものを何度も何度も作っていると、ようやく見えてくることがあります。
そして、より多くのお客様に使っていただきご意見いただくと、ハッと気付くことがあります。
SILVERの商品は、前触れなく仕様を変更することがありますが、その時点での最善と考えての仕様変更です。
何卒ご了承くださいませ。
Cross Thread Leather Handle
2018.12.23 Sunday
SLOPE TOTEとSLOPE BOSTON用の取っ手カバーをタンニン鞣しのレザーで後付キットとして販売します。
靴ひもの要領で、クロスさせながら糸を穴に通していきます。
最後に少しずつ絞りながら、余りをカットして完成です。
使用している糸は、市販されているタコ糸ですので取り換えも可能です。
経年変化によりレザーは、あめ色に変化していきます。
tool tool tool ” BUD “
2018.12.07 Friday
頭の中はいつもツールバッグのことばかりではないけれど、
その大胆なフォルムを、どこかで見つけたときは静かに心躍らせます。
普段あまりモノを持ち歩かない自分にとって、作業で使う道具やあれこれを、いかにどうして使いやすく収納しておくかはかなり重要です。
形にしてみると、4号帆布と6号帆布の違いは大きく出ます。